ゼロ・ルピー紙幣
今週号のThe Economistから記事を訳出しました。
インドで、汚職役人へ賄賂を渡すことに抵抗する手段として、ゼロ・ルピー紙幣が印刷されたというニュースです。
ユーモアのある、賢い戦い方ですね。
格好いい。
それにしても、おばあさんがゼロ・ルピー紙幣を差し出すだけで、お役人が途端に態度を豹変させて、お茶を出し、お金まで貸してくれるなんて、なんだか微笑ましい話ですね。
原文はこちらから読めます。
The Economist Jan 28th 2010
Fighting corruption in India
A zero contribution
インドにおける汚職との戦い
ゼロの寄進
小さな汚職に抗うための奇抜な方法
ゼロサム(訳注・合計がゼロになる)・ゲームとは、ひとりのプレイヤーの利益が、他のプレイヤーの損失と正確に一致するゲームのことをいう。インドでは、地方のある非政府組織が、すべての人の暮らし向きを改善することを願って、新しいゼロサムを発明した。ゼロ・ルピー紙幣である。
その狙いはいったい何か。その紙幣は、法定通貨ではない。それは、50ルピー紙幣と同じ色をした、ガンディーの肖像が描かれた単なる一片の紙にすぎず、何の価値もない。その目的は、腐敗した役人を辱めて、賄賂を要求しないようにさせることである。
そのアイデアは、メリーランド大学からインドに帰国した折に際限のない恐喝に悩まされた経験を持つ、国外に在住するあるインド人の物理学教授が思いついた。彼はその紙幣を、しつこくせがむ役人に、礼儀正しく断る手段として渡したのだ。第五の柱と呼ばれるNGOの代表、ヴィジャイ・アナンドは、それはもっと大きな規模で効力を発揮するのではないかと考えた。彼は、汚職への反感をかき立てるため、25,000枚のゼロ・ルピー紙幣を印刷し公表した。紙幣は評判になった。彼の慈善団体は、2007年から現在まで、100万枚をばらまいた。
タミル・ナードゥ州のある役人は、その紙幣を受け取って度肝を抜かれ、ある村に電気を供給することの見返りとして要求した賄賂を全額、返還した。他のある役人は、立ち上がると、彼がお金をむしり取ろうとしていた老女にお茶を勧め、さらにはお金を貸すことを承認したので、彼女の孫娘は大学に行くことができた。
腐敗した役人たちは反抗に直面することがまれであり、それゆえ実際に直面したことで怖くなり、その紙幣が効力を発揮したのだと、アナンド氏は考えている。しかし、普通の人々は、もっと反抗したいと思っているのだ。何故なら、その紙幣にだって後ろ盾となる組織はあるのに、彼らは自分たちの組織を自分たちのものとして実感できないからだ。このような単純なアイデアがいつも機能するとは限らない。ひとたびインド政府が汚職裁判の被告となっている役人たちの名前をインターネット上に掲載すれば、そのリストは、誰に賄賂を渡したらよいかを教えてくれる便利なガイドとなり果ててしまう。だが、社会規範を変えることこそが小さな汚職と戦うための鍵であり、この紙幣はその戦いの進行を助けていると、世界銀行のナガノ・フミコは語る。それは無価値だが、無意味ではないのだ。